2003
Dec.28: 先週 高円寺でザーサイ(中国の漬け物)を買った。1kg   
198円と安い。
 
薄切りや細切りにすれば炒め料理や焚き込み御飯などに色々と使える。
 
勿論漬け物として食べるのも良い。さっそく薄切りにして食べてみるも、
 
猛烈に塩辛い。知らなかったのだが、これは水に漬けて塩抜きをしないといけない
 
らしい。そうとは知らず、二食分続けて漬け物として食べてしまった。
Dec.19: 某日、同人誌の原稿を無事に入稿。
  
何事も無ければ冬のコミックマーケットの当日に、本が二冊出ているだろう。
 
今回の桃庵は何かの偶然で触手ネタがダブった。
 
入稿を済ませた翌日に、知人宅へ邪魔しに出掛ける。
 
ほぼ一月振りにアルコールを補給。数日滞在(笑)。
 
スーパーで買った見切り品と鶏肉をつまみに、たらふく飲み食い。ウマー。
Dec.06:  
日テレ系列で「アニメ感動の名場面知られざる謎99連発」なんちゅーのを
    
やっていたので、ついつい見てしまう。私の年代の者にはなかなか懐かしい
    
映像を見られた。
いやしかし一つ気になったのが、CMへ入る前のアイキャッチで、
    
相変わらず日本製アニメーションの事を "JAPANIMATION(ジャパニメーション)"
      
と表記している事。欧米では既にそういう表記はされなくなりつつある。
     
なぜならば、以前にも書いたと思うが、JAPANIMATIONは"JAP-ANIMATION"と
    
読めるからだ。と言うか、そう言う差別的な意味も含むそうだ。
この番組のアイキャッチでは、わざわざJAPだけ赤い文字で書かれていたが、
    
わざとなのだろうか?。
日本製アニメーションの事を、最近は"ANIME"と言い表す。"ANIME"と言えば、
    
日本製のアニメーション 及び 大人も見る様なTVアニメーション全般の事として
      
使われている。
勿論"ANIMATION"もアニメーション全般の事を指して使われているが、主に
     
DisneyやWarner Brothersなどの作品の事を言う。
つまり、それ以外はアニメーションでは無い、と言う区分があるのだ。
     
AKIRAや攻殻機動隊 Ghost in the Shellを"ANIME"と言い、LION    
KING や
      
LOONEY TUNES を "ANIMATION"と、わざわざ言い分ける人も結構居る様だ。
馬鹿馬鹿しいと思う人も居るだろうが、こんなちょっとした事でも差別は
     
実在する。ゆえに、悪意無く「海外ではジャパニメーションが流行っています」
     
などと言われても、私は素直に喜ぶ事は出来ない。
Nov.26: 「地球を七回半まわれ」と言う曲をご存知だろうか。これは昭和40年代に
      
NHK「みんなのうた」で放送された歌だ。子供の頃    
見た記憶があり、私はずっと
     
NTV「おはよう子供ショー」かフジの「ひらけ!ポンキッキ」で流れた曲だと
     
思い込んでいた。調べてみたら民放だというのは私の思い違いだった。
     
NHK「みんなのうた」40周年ベスト(1)にオリジナル音源が収録・販売されている。
2000年に野宮真貴と言う方がリメイクし、クレイジーケン・バンドの演奏でCD化
     
されている("LA GENERATION READYMADE 2000"COCP-50250)。
この曲は放送当時、手塚治虫さんのキャラクタ達が総出演のアニメーションで、背景に
     
首都高速の実写を合成し、キャラクタ達がオープンカーに乗って首都高を疾走する映像が
     
付いていたと記憶している。
高度成長期の背景を彷彿させる歌詞と曲で、子供心に"高速道路"がなんだかとっても
     
かっこよく思えた。しかし周りに聞いても誰も知らない様でショボチンだ。
Nov.18:    
高円寺の庚申通り商店街にあった輸入食品屋「TOPPIE'S」が11月3日に
      
閉店していた。折角見つけた良いお店だったのに。タイカレーの入手先を新たに
      
開拓せねば。新宿区大久保、墨田区錦糸町にもタイの輸入食料品店が有るようだ。
      
行く機会のある場所なのでチェックしておこう。
以前JR相模原駅の近くに住む知り合いと近所の商店街を歩いた際、
      
同様のアジア輸入食料品店を見つけた。ただ、ここからは遠すぎておいそれと
      
行けないのが残念だ。
これとは別に、輸入食品を検索していたらいつも通っている高円寺駅前に
      
沖縄名産店「むるち」を見つける。目の前歩いていてのに気付かなかった。
Nov.16:    
イラクを占領している米軍が頻繁に攻撃され、多数の死者が出ている。
       
今日もまた米軍のヘリコプターがロケットで撃墜された。
       
それを"テロ攻撃"と報道するTV局が幾つか見うけられる。しかしそれって
       
テロじゃなくて抵抗活動じゃないのか?。イラク国民の占領軍へ対する
       
正当な権利だと思うのだが。
もちろん、赤十字や外国報道陣などへの攻撃はテロだと言えるだろう。
       
しかし、米英軍などの占領軍への攻撃はやって当然だと思う。
       
我が国の軍隊が派兵されれば、当然        
攻撃対象となるだろう。
なんでも「テロ」と言えば免罪符だと思って正当化しようとする者達の
       
宣伝に惑わされず、今後のイラク情勢を生暖かく見守らねばね。
Nov.15: 岐阜県多治見市の 「こども陶器博物館 KIDSLAND」で「もり         
やすじ展」が
       
開催されている(ケモノ系で、もりやすじさんの名を知らぬ者はまさかいないだろう(^    
^;))。
岐阜はさすがにおいそれとは行けないので、関東での開催を待つしかない。
       
このイベントは今月30日まで開催されている。近くにいる方は是非行って頂きたい。
Nov.08:    
母校の文化祭へ行って来た。都立校の統廃合計画の一環で
        
我が母校は平成16年度で閉校してしまう。戦前から有る歴史ある学校であったが
        
残念でならない。平成18年度から新たに開校するが、校名は変わってしまう。
        
校舎も半分が取り壊されていて、校舎跡にガレキの山がシートで囲まれていた。
文化祭は周辺の住民達も参加して、意外に盛況でした。
        
来年が最後の文化祭だ。来年も参加してみよう。
Nov.06: 先月PS2の値段を\21,000と書いたが、先日SONYがさらに低価格を
          
発表した。\19,800だ!。発売当初の半額の値段。慌てて買ったりしない私の読みが
         
正しかった事が証明された(笑)。年末年始にかけて、さらに安くなるだろう。
         
\15,000台も現実味を帯びてきた。
カツオの初物など情緒を楽しむのは良いが、ウィンドウズや昨日のメイトリックス発表
         
など、企業の策略に踊らされる様な事はしないように私は心がけている。
         
"慌てる乞食はもらいが少ない"って言うでしょ(笑)。
Nov.03:    
今日は手塚治虫さんの誕生日です。それにちなんでか否か、漫画の日でもあります。
          
去年日本漫画家協会と出版社らが制定。
          
ちなみに「ゴルゴ13」のさいとう・たかおさん、「子連れ狼」の小島           
剛夕さんの両漫画家さんも
          
同じで、特に小島さんは同年同日の誕生日です。
Oct.31: PS2の「連邦 v.s. ジオン DX」が面白かったので、先日閉店間際のゲーセンへ行き
            
「機動戦士Zガンダム」を遊んだ。平日行くと対戦相手に乱入され、ゆっくり遊べないので
           
この時間が最良である。で、マークIIと百式を使う。やはり面白い。
ただ、ボタン操作がいまいち飲み込めていないので、仲間への指令が「ノーマル」のまま。
           
また、新機能の"連携"だかが良くわからない。アッシマーやZの変形もどうやるんだ?。
           
PS2版のゲームが出るのを待とう。
「メダル・オブ・オナー 史上最大の作戦」も    
やたらと面白い。最新作の「トゥームレイダー」も
           
気になる。うむむ、いまだにPS2本体を持っていないので、どれも遊べないのだ。
PS2 SCPH-50000でも買うかな。秋葉原で\21,000だし。
Oct.19: 18日、江古田で第二回ファットサミット開催。太目系登場人物を描く作家達が
             
集まり焼肉屋で肉三昧。前回より人数が増えての開催に、濃い〜いお話しが
            
出来る(笑)。後にファミリーレストランへ移動。朝までサミットは続いた。有意義な
            
サミットであった。
Oct.13: 11日、当サークル恒例のお食事会を開催。中華なぱいぱいですよ。
Oct.10:    
以前は体育の日だった今日、衆議院が解散した。以前から不思議に
            
思っていたのだが、議員達は一斉に「万歳」をするのはなぜだろう。国民の血税で
            
国民の為に運営している議院を解散するのに、何を万歳なのか。にこにこ
            
笑いながら拍手までしている。投票して頂いた有権者達に申し訳ないとも
            
思わないこの態度。議員達のこの感覚が既に狂っている。
Oct.04: "まちBBS"の中に、子供の頃住んでいた所の掲示板が有るのを
             
発見。何だか嬉しかった。丁度私が住んでいた時代を共有したと思われる方の
            
書き込みを読むと、『あー、それあったあった』などとうなずいたりして。
            
現在のその地域の状況を読むと、大分    
さま変わりした様で、あの頃の
            
記憶とのギャップを楽しみに、今度寄ってみようと思うのであった。
Sep.25:    
「宇宙のステルヴィア」を最終回になってから本放送を初めて見る(笑)。
            
なる程、これがしーぽんか。うのまことさんのキャラクタデザインが良い。
            
と言うか、うのさんだから良い。
            
オープニングの歌も。この歌のCDが欲しい。
Sep.24: 23日秋分の日、サンシャイン・クリエイション21に参加。夏のコミック・マーケットで
             
出す予定だったコピー誌をようやくこの日に発行。だがしかし、この日に発行する
            
予定だったコピー誌を落とす。何やってんだか。しかしまぁ、涼しくて良かった。
なんてこった!。ケモノ系のサークルが皆無だ。しかも飲み会も無く、閉会後40分で帰宅。
            
すぐ寝たさ。
Sep.19:    
知人に教えてもらったインターネットラヂオがよろしい。WINAMPに
            
こんな機能が付いているとは知らなかった。ラヂオ局のリストは以下の場所にズラリ。
www.shoutcast.com/directory/
右側のサーチでanimeと入れると日本のアニソン専門チャンネルも検索、表示出来る。
            
イイ感じのジャズを延々流して作画作業するとはかどる。
Sep.03: 2日、スカパーに加入している知人宅で「攻殻機動隊    
STAND ALONE COMPLEX」を
             
見る。以前からちょくちょく見せてもらっていたのだが、物語がいよいよ佳境に入って来た。
            
ああっ、公安九課が!。たたた、大変だ。来月で完結なので目が離せないぞ。
通常のテレビアニメーションの倍の、八億円の制作費を使っているだけあって
            
非常に高品質だ。押井版「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」で失望した諸兄も、
             
これで少しは満足出来る  かも     
しれない。ただ、私としては原作漫画の あの"緊張感"や
             
"間"が、このテレビアニメーション版には感じられない。もっと画面内に盛り込める筈だし、
            
こだわれる筈だ。それに、中途半端なマニアック度・・・。それが残念でならない。
声優達は豪華で、少佐は劇場版に引き続き田中敦子、バトーは"ライカー副長"大塚明夫、
            
トグサは"山ちゃん"山寺宏一、荒巻は渋〜い阪修、の各氏が担当。
フチコマが士郎正宗さん本人が「タチコマ」と新たに設計し直されて登場する。
            
声の玉川紗己子さんが凄くいい感じ。PSゲーム「攻殻機動隊」の三輪勝恵さんに匹敵する。
            
作中、タチコマらは全て3DCGで描かれているが、特に違和感は感じられない。
            
AIなのに自我を持ち始めた思考戦車が、九課の中でどのように扱われていくか、
            
また、彼らのかわいい仕草・言動にも注目だ。
制作はプロダクションI.G.。わたし的には「タツノコ」、「バンパイヤン・キッズ」な会社(笑)。
            
良い仕事をしていますね〜。
DVDも既に何話か発売中の様だ。うひょ〜っ、買いに行くしか!。
            
ただ、一巻に二話収録(60分)で6000円と言う謎価格に目ン玉    
飛び出そうだ。
            
買って損は無いと思うのだが。うむむ・・・、全巻揃えるのは辛く遠い道のりだなぁ。
Sep.01: 31日、平和島のTRCで開催されたCOMITIAへ遊びに行く。
             
東京モノレールに揺られて久しぶりのTRC。昼過ぎに会場入りしたが、
            
入ってすぐに激しい胃痛が。幸いにも青ネコ97さんのお知り合いに正露丸を頂き、
            
痛みはしばらく沈静化するも、日が暮れてから再び激痛が。朝まで部屋でずっと
            
胃痛に悶えておりました。あの痛みは何だったのだろう・・・。
Aug.26: 南の夜空にひときわ輝く赤い惑星。27日に火星が地球に大接近する。
             
6万年振りの事だそうだ。たまには夜空を見上げるのも乙なものですよ。
24日、神奈川の知人宅へ、私と共通の福井の知人が訪れる。
            
滅多にお会い出来ない方なので、私もお邪魔する。
            
スケブ描いてもらっちゃった。
Aug.23: 22日、2年ぶりに会う知人と中野で飲み。3軒ハシゴし、更に深夜に
             
高田馬場へ移動。飲んだ飲んだ。そして話した。次の日はグロッキー。
            
夜までゴンゴロンしてましたよ(^ ^;)。
ポストに「リロ アンド             
スティッチ」のDVDが届いている。
            
買っちゃいましたよ、プレーヤー持ってないんだけどね。
            
予約特典のミニフィギュア付き。
Aug.18: 17日、夏のコミックマーケットに参加。皆様お疲れ様でした。
             
今回も、多くの差し入れありがとうございました。
            
今回は涼しいと思ったのに館内は結構暑いのにはまいりました。
            
疲れた〜。
Jul.21: CPUとマザーボードを入れかえる。格安で3倍の性能になる。
             
赤く塗ってツノでも付け様かと思いました(笑)。
Jul.06:    
自転車の前輪がパンク。しばらくは徒歩で行ってみるか。
            
健康健康。でも暑は夏いしなぁ。
Jun.27: 『さくら出版』と言う出版社が2002年    
倒産しました。
            
このご時世、それだけならなんら注目する事の無い一企業の倒産劇で
            
終わっていたのでしょうが、ただ倒産しただけでは無かった様です。
            
出版社が漫画家達から預かった生原稿らが『Yahoo!オークション』や都内の古書店
            
『まんだらけ』などに流出したのです。出版社の社長や担当編集らに連絡が取れず、
            
詳細は不明だそうですが、誰かがまんだらけにダンボール箱に何箱分も
            
持ち込んで二束三文(1話作品1000円程度)で売っていったとの事。
            
倒産時のドサクサで社員らが持ち逃げしたのか、邪魔な原稿の束をゴミとして
            
出した物が誰かに拾われたのか定かではありませんが、勿論作家達は生原稿を
            
販売する許可など出してはいません。Yahoo!オークションに出されていたのを
            
たまたま見かけた作家自身が気付いて事件が発覚したそうです。
作家達は慌ててまんだらけで売られている生原稿の販売差し止めを
            
お願いしに行ったそうですが、まんだらけ側は、正規に購入している商品なので
            
販売は止めない。盗難品ならば警察の盗難証明を提示しなければ返却もしない。
            
作家が買い戻すならば商品を売っても良い、との事。更に、盗難云々に関して
            
作家がちゃんと管理していないのも問題で、責任は出版社と作家達に有ると
            
問い合わせてきた作家達に言っているそうです。
作家から預かった原稿を無責任に流出(紛失?)した出版社が一番悪いのですが、
            
確かに出版社と契約を交わさなかったり原稿管理を全て出版社に任せている
            
作家にも問題は有ります。
ただ、一言言わせてもらうが、ビッグな作家ならともかく、人気作家でもない者が
            
「契約書を」などと言ったら、次ぎから仕事の依頼が来なくなるか             
煙たがられて
            
使いづらい作家のレッテルを貼られ敬遠されてしまうでしょう。
まんだらけの方は、この様な「出版社 >    
作家」の図式を知っているのに
            
(現に自社でも本を出版してますしね)、いやはや やはり    
「売れて金になりゃイイや」 
            
なのでしょうか。ま、商売ですからね〜。
ある漫画家団体が古書店らに「大量に漫画原稿が持ち込まれた場合は盗難や横領の
            
可能性があるので連絡して下さい」と文書でお願いしているそうですが、古書店からは
            
未だにその様な連絡は無いそうです。まぁ、連絡するのは義務では無いですから
            
誰も責めたりはしないでしょう。
被害にあわれたある漫画家のページではこう書かれていました。
            
『漫画で商売している者が、漫画を創り出している者達を食い物にしている。』
            
正規に、"まっとうな商売"をされているまんだらけに、キッツイ事書いてるな〜(^    
^;)。
昔、まんだらけの社長さんがTVのインタビューで「マンガが好きだからこの商売を
            
やっている」と言う様な内容の発言をされていたのを私は覚えている。社長さんの
            
この発言、皆さんはどう思いますか(笑)。
え?、私は古書店をたまーーに利用させて頂いてます(^ ^)。
余談ですが、東映動画も盗品の「セーラームーン」のセル画の返還を求めて、
            
まんだらけに対し裁判起こしてますね。
Jun.18: ずっと使い続けていた3.2GBのHDDがとうとう逝った。長い間ご苦労さん。
             
古いHDDを外すついでに電源も取り変える。
            
色々と不具合を是正。ADSLも設定を見直したらニ倍速にアップ!。
Jun.16: 15日、知人に誘われCAPCOMの格闘ゲーム「ストリートファイター」の15周年を
             
記念して行われたイベントへ、ちょいと秋葉原までお出かけ。
            
意外と小さな会場に肩透かしを食らいつつ、CAPCOMの作家達が描いた原画などを
            
見てまわる。会場の中の「昇龍軒」(笑)と言う屋台でスピニングバードキックセットなる物を
            
食べる。美味い肉まんであった。
Jun.06: 5日、東京は多摩市に生えている椎の巨木を見に行く。
             
先日、深夜に放送されていたNHKアーカイブスで、'83年に放送された
            
ドキュメンタリーが多摩市の椎の木を取り上げていた。それを見て
            
私は実際に現地へ見に行った。
以前この地は町田市小野路に属し、野ウサギやタヌキが住むのどかな農村だった。
            
昭和40年代(1965〜)から始まった多摩ニュータウンの開発で
            
次々と森が切り開かれ、現在は巨大なコンクリートの団地が林立し、18万人が
            
暮らしている。その隅に取り残される様に椎の巨木が在った。
幹周囲4.5m、樹高25mのスダジイ。東京都の天然記念物に指定されている
            
五本の椎の木(島しょ部を除く)の内の一本で、最も高い。
            
以前、ここら辺は「平久保(びりくぼ)」と呼ばれ、この木も「平久保の椎」と
            
呼ばれている。
バス通りの脇のちいさな丘の上に生えているのだが、生い茂る緑色の葉が
            
巨大なブロッコリーの様で、バイクからすぐに確認できた。とにかくでかい。
            
近くに行くとその巨大さがさらに増す。木の根元に立ち見上げると、頭上で枝が
            
あちこちに広がり空を覆い隠している。思わず圧倒されてしまう。
多摩ニュータウン開発の計画は開発から30年経った現在    
80%程完成し、
            
時代の流れと共に住民達の高齢化が進み、当初の方針計画を微妙に転換しながら
            
今も進んでいる。
平久保の巨木はこれからも多摩丘陵の移り変わりを、
            
あの丘の上から見守り続けるのだろう。
May.25: PS2のゲーム「機動戦士ガンダム    
連邦 VS. ジオン」が面白い。
            
知人宅でハマって、持ち主を差し置いてゲームを解いてしまった。
            
でもまだまだやり込める奥の深いゲームだ。PS2を買ったら、このゲームも
            
必ず買おうっと。
May.20: 先日LEDの携帯用ミニ懐中電灯を買う。以前から欲しかったのだが、
             
なかなか重宝。今度は自転車用にもうちょっと大きいやつが欲しいね。
            
ちょいと自作してみるのも面白いな。
May.14: 安物(900円)の光学マウスが壊れたので、新しい物を買いにバイクで
             
新宿へ。バイク装備で新宿を歩いているとちょっと汗ばみます。お店は既に
            
クーラーを入れていて結構涼しいのですが、今からこんなに空調効かせて
            
どうするのでしょうね。ただでさえ関東の電力不足が叫ばれているのに。
去年の夏、私はクーラーを一切使わず、かなり節電に協力しましたが、
            
一日中電気スタンドを点け、PCを2台稼動させているので、あまりでかい事は
            
言えませんね。今年の夏もまたクーラー無稼動に挑戦です。
で、新しい光学マウスですが、やはりそれなりの金額の物を買うと、安物とは
            
質が大分違う事を実感しました。900円じゃやはりダメだ(^    
^;)。
May.12: TV放送が終わった深夜、TVを点けっぱなしにしていたら
             
クラッシック曲「エリーゼの為に」「月の光」など、お気に入りの曲が
            
立て続けに流れる。特に私は「乙女の祈り」が好きで、聞き入ってしまいました。
            
これら 淡々とした曲をBGMにして仕事をすると原稿が進みます。
May.06: 5日、台東区の都産貿でショタケットが開催されました。当日は良く晴れて
             
近所の浅草の浅草寺では露店が沢山出て観光客でごったがえしています。
            
陽気の良いそんな日に、私はヲタクイベントに参加したのですが(笑)
            
意外に盛況でした。今回は場所が不便だし、以前はこんなに混まなかったので、
            
それ程集客は望めないと思っていたのですが。この調子だと、次回は大変そうですね。
            
おかげで新刊コピー誌が沢山捌けてくれました。
コピー誌増刷のため近所のコンビニへ行ったのですが、3軒まわってどこも故障中。
            
恐らく前日から早朝にかけてヲタクな方々が散々使い込んだのでしょう(笑)。
            
仕方なく駅前の交番でコンビニの場所を聞き、言問い通りまで出歩いて、
            
3軒目のAMPMでようやくコピー。雑誌コーナーが二階・ロフト状になっていて、
            
その一番奥にコピー機が鎮座ましましています。その場所がヲタク的に
            
ベストポジションでした。お昼時で雑誌コーナーは私だけの空間。エロ画を
            
コピーしまくりです。しかしそこのコピー機もちょっと不調で、加熱してくると異音が発生。
            
イオン発生だったら良かったのに。店員が私の後方に立った時はドキドキしました。
ふー、やれやれ。次回も沢山頒布出来ると良いな。
 ショタケットで発行したコピー誌ですが、今    
読み返すとなかなかえげつないです(笑)。
            
私ゃ決して同性愛者ではないのですが、現実感が無い為でしょうか、
            
(ショタじゃなくても)ケモノなネタだと    
ホモ〜な内容を描けちゃう不思議。
Apr.30: 29日、漫画同人誌即売会、コミック・レヴォリューションに遅刻した。
             
残念なのはお客さんとじっくりお会い出来ない事。そして、
            
ゆっくり見て回り、新たな作家さんや同人誌を発見出来ない事でしょうか。
            
そんな中、幾つか新たな作家さんを見つける。短い時間だったので
            
奇跡に近い(笑)。
Apr.27: つい先日    
百猫さんに教えてもらって知ったのだが、
            
Duane Bryersと言うアメリカの画家をご存知だろうか。
             
1911年ミシガン州で生まれ、現在はアリゾナ州、ツーソンに住んでいる。
            
彼はNorman Rockwellの様なアメリカン    
ノスタルジー的な絵を描く画家として
            
知られている様だ。
            
しかし、ここで注目すべきはHildaと言う女性のシリーズ画だ。
            
Hildaはウェーブのかかった赤毛の    
太った白人女性で、彼女の日常を描くと言った
            
感じで百何十枚も発表されている。身近にこんな女性が居たらとても楽しいだろう。
            
このシリーズの画集が出ていたら是非購入したい。
Apr.24: 最近TVを見て思うのですが、男性が女性の為にカードで借金をする
             
サラ金のCMがありますね。見栄を張る為にサラ金に手を出す愚かな男性と、
            
金を出すのは男だと当然の様に言う傲慢な女性。「たまにはババンと」とか
            
言うのならば、じゃあたまには女性が全額出してみなさいって(笑)。
            
世間では男女同権を唱えていらっしゃる女性がいますが、都合の良い時だけ
            
それを忘れて男性にたかるのはそろそろやめましょうよ。
            
また、男性も下らない見栄を張るのはやめましょう。
            
「今日のデート代は私が出すわ」と言う女性を見てみたいものです。
            
(そんな時、私は割り勘を提案しますが(笑))。
同じ様に、TVで喧嘩をしている男女は必ず女性が男性を殴っていますね。
            
一方的に男性をボカスカ殴っている韓国の映画もありました。
            
「女性を殴るなんて最低!」とか言うフェミニスト風味の人も居ますが、
            
人を殴るとは、「殴ったら殴り返される」と言う大前提と覚悟があって
            
人を殴るものです。
            
ある知人の女性が彼氏を殴って、彼氏に平手で殴り返された時、
            
その女性は「女に手を上げるなんて!」と、文句を言っていました。
            
彼女には覚悟が無かったのでしょう。そんな人は他人に手を上げる資格は
            
無いです。勿論、筋力的に女性の方が劣るので、(場合によりますが)
            
平手で殴る程度に済ませてあげた方が良いでしょう。
            
男性が本気でグーで殴ったら顔が変形してしまいますから(^    
^;)。
            
女性だから殴ってはいけないと言うのは誤りですよ。
            
ちなみに私もガンジーやフェミニストではないです(笑)。
            
あ、むやみに殴る事を助長している訳ではないです、念の為。
私は男尊女卑を唱えているわけではありません。女性が「男女平等」を
            
唱えるなら女性達はそれを徹底して欲しいと思うのです。
            
また、私はメディアが垂れ流す情報を鵜呑みにはせず、
            
自分なりに噛み砕いて吸収しています。
            
TVなどのメディアの女尊男卑を助長している傾向が残念に思います。
Apr.19: 18日、川越の知人宅へ。ちょいと焼肉を食べに行く。
             
この日は、ほぼ満月で、地平線から昇り始めたばかりの赤い月を目にし、
            
墓場を手前にシャッター開放で撮影。
            
偶然にも墓場の中に人の顔らしき物が映り込む。
            
さぁ、探してみて下さい。(嘘ですよ)。
Apr.13: 10日、夜通しカっ飛ばして大阪は泉南市まで引越しのお手伝いに行く。
             
数年振りの大阪。荷物を積んで21時間で関東へとんぼ返り。往復    
約753kmだ。
サンシャイン・クリエイション20への申し込みを忘れる。トホホ。
            
受かった知人の所へでも依託させて頂こうと思います。
Apr.09: 3日から福島へスノーボードなる物をしにお出かけ。
             
取りあえず滑れる様になるが、筋肉痛に悶える私。
7日は高田馬場には行かずに上京された知人の新居へ行く。まだ家財道具が
            
何も無く広々としている。TVも電話も無く、かなり寂しい状態なのでポータブル
            
CDプレーヤーを貸してあげる。
            
春 真っ盛りである。
現在米軍が侵攻している場所の衛星画像。なかなかカッコイイです。
            
http://www.cnn.com/SPECIALS/2003/iraq/war.tracker/zoom/frameset.exclude.html
Apr.02: 1日、大阪から知人が上京。一緒にお部屋探し。良い物件が有り、
             
そこに決定の様です。今後はこちらで活動を続けられるそうで、楽しみです。
            
エイプリルフール(四月馬鹿)で、嘘をつき損なった〜。残念珍(笑)。
Mar.30: 29日、当サークル恒例のお食事会を開催。松坂牛〜っっ。うまうま。
Mar.27:    
最近再び更新されだした「ぽち子」が気になります。ぽち子カワイイですよ。
            
うえだおさむさんのウェブページにそれはあります。犬の性格を良く
            
熟知されている様で、もーたまりません。私は犬派で、犬を飼った経験もあり
            
(現在も実家で飼っています)ウンウンとかうなづきながら拝見しています。
            
あぁ、犬飼いて〜。
            
最近はTVのCMで、サラリーマンがサラ金に借金までして犬を衝動買いしている様です。
            
「どうする?」じゃないでしょ。このサラリーマンの方がどうかしているぞ(笑)。
            
その影響か、チワワの値段が高騰しているそうです。ハスキーやゴールデン
            
レトリバーの様に、ブームが過ぎるとチワワも保健所にあふれるのでしょうか。
            
ケモノ好きな私には、TVの特集等で保健所で殺処分されるのを待っている
 
動物達の映像が流される度に泣きそうになります。
以前、ウサギを数匹飼っている知り合いの作家さんが居ました。フンはケージに
 
溜まり放題で、夏には蛆が涌いて酷い状況でした。そのせいか、ウサギは頻繁に
 
死んでしまい、作家さんはその度に買い足していました。また、鳴き声が聞きたいからと
 
ウサギの耳をかじって無理に鳴かせたり、痴話喧嘩の時にウサギの耳を掴んで
 
お付き合いしている相方へウサギを投げ付けていたのを目撃しました。
 
カワイイから、とか、好きだから、だけでは動物は飼えません。ましてや、
 
ただの道具や物としてしか見ていない者に、生き物を飼う資格は無いと思います。
 
私はその作家さんの人間性を疑い、一切の関係を絶ちました。
 
今でもその作家さんは自らを「ウサギ好き」と称してウサギ達を飼っているのだろうか。
ぽち子を拝見すると、彼女はそんな俗世間とは関係なく、幸せに暮らしている様ですね。
Mar.26:  
最近、デブとは違うむっちり感と言うか肉感を表現しようと勉強中。
 
でも、どうしても太くなってしまいがちです。むっちり感、難しい〜っ。
Mar.20:  
大多数の国際的な反対を押し切って、大国が侵略戦争を始めました。残念です。
 
支持されない戦争の代償は、今後 高くつくだろう。
現在KDDIのDIONを利用しているのだが、回線がやたらと止まる。長い時には1分以上
 
止まってしまう。モデムを見ると、データ送受信ランプが点灯していないので、データが送られて
 
来ない様だ。電話線を直結したり、電源を単体にしたり、色々試したが改善されず。
DIONダメじゃん。使えね〜。解約かなぁ(T_T)。
Mar.14 : 3月10日は東京大空襲の日(March  
10 is the day of Tokyo air raid)でした。
 
私の両親もこの空襲で家を失ったそうです。
 
最近、大国が利権を狙って戦争を仕掛けようと躍起になっていますが、
 
平和が一番ですよね。
Google力(ちから)って単位を知っていますか?。ある単語のGoogleにおける検索ヒット数を表し、
 
ヒットした数が多い単語程 Google力が強いと言うわけです。
  
ちなみに「Charm 茜新社」で日本語のページを検索すると46件。
  
「Charm 富士美」だと38件。
  
つまり、茜新社のチャームの方が富士美より 8Google力強い事になります。
  
さぁ、Googleファイトだ!。
Mar.10:  
私はこのウェブページをマイクロソフト社のフロントページ2000で制作しているのですが、
 
一つのページを何度も「保存」を繰り返すと余分なデータが蓄積されて行き、いつの間にか
 
ページがとても重く(データが巨大に)なっています。
 
バグってやつでしょうか。
 
ホームページビルダーでも同じ様な事があるそうですが、何か良いウェブページ制作ソフトは
 
ないでしょうかね。
Mar.02: 1日に狛江の知人宅にてファーザーコンフュージョンの報告会(と言うか飲み会(笑))が
  
行われる。おりからの豪雨で寒かったが、楽しい一時を過ごす。
Feb.23:  
ワンダーフェスティバルへ行く。本当はコミティアメインだったのだが、
 
閉会間際だったのと、ワンフェスがその頃バカ高い入場料が、既に入場フリーになっていたので、
 
ブラブラとワンフェスへ。幸運にもビッグな作家さんにお会いしてあちこち連れて歩いて
 
もらいました。その後、これと言ったケモノフィギュアが無かったので、そのまま知人と浜松町へ
 
流れる。うまー。
Feb.21: 19日、川越の知人宅にお邪魔する。焼肉パーティー。スーパーの見切り品を買い込み、
  
たらふく食って一人1000円と激安(笑)。翌日、小江戸  
川越を散策。
Feb.17:  
渡米した際、行きの飛行機の中でデゼニアニメの「Lilo &  
Stitch」を見ました。
 
椅子に液晶モニタが一人一つずつ有って、映画は自分でチャンネル選べて見放題でした。
 
故に繰り返し三度も見ちゃいましたよ、リロとスティッチ。
 
内容はまぁ、デゼニアニメだから、いつもの通りなのでイイとして、
 
キャラクタデザインがなんだか良かったのですよ。ハワイアンの少女が主人公で
 
ハワイアン達が皆、鼻がでかくて凄い吊り目のヒラメ顔。でもそれがなかなか
 
味が有ったりして。リロの姉のナニが、下半身むっっちり体型。と言うか
 
女性は皆そんな感じ。妙にエロいです。まぁ、キャラクタデザインが
 
気に入ったのも有って、関連書籍を色々と買い込んで来ました。
 
とは言っても、デゼニアニメですから子供向けばかりですが。あと、音楽CDも。
 
エルビス・プレスリーとハワイアンミュージックがよろしい。
 
原音(英語)のスティッチの声は監督がやってます(笑)。
 
日本では3月8日に全国ロードショウなので、ちょいとまた見に行って来ます。

 
買い過ぎだよ・・・。下段真中がCDで、それを大きさの比較対象にして下さい。
Feb.15: 先日 夜中の2時頃、阿佐ヶ谷南の知人宅から事務所の有る北側へ
  
自転車で帰る途中に、前方をフラフラと歩く若いカップルに遭遇。酔っ払いかと
 
思ったのだが何か様子が変だ。彼らの後方20mまで近付いた時、私は理解した。
 
男性が女性のスカートを後ろから捲り上げ手を突っ込み、女性の股間をいじって
 
いたのだ。女性は下着を着けていない様で、身をくねらせている。
 
私はそのまま横を通りすぎたのだが。やれやれ。風邪引くぞ〜。
Feb.10: 長年使っていた箸がポッキリ折れた。(T_T)
  
良く使い込んで、握り具合の良い鉄木(てつぼく)の箸だったので、非常に残念だ。
 
8月4日が箸の日らしいので、その日に私の折れた箸を箸供養に出します。
 
新しい鉄木の箸を買ってこなくては。
Feb.04:  
いつも行く阿佐ヶ谷のタイ国ラーメン店「ASIAN ROAD(アジアンロード)」。
  
ようやく写真撮りました。中杉通りの南側、セブンイレブンに向かって左隣にあります。
 

Feb.02: 1月23日から30日までの1週間、今回もサンフランシスコに渡米。
  
楽しい事有り、ハプニングあり、色々と体験してきました。この
 
レポートは後日書きたいと思います。
Jan.21:  
東京は渋谷区初台の手塚ショップへ行く。意外と広い。
 
今回はアイテムだけ買ったが、次回は隣の喫茶店へ入ってみよう。
Jan.16: 14日深夜、海ほたるへ行く。強風15mの中、真っ暗な東京湾を眺める。
  
海ほたるへは夜中に行ったので、がらがらに空いていました。
 
 
 

  
 
 

  
水平線上にある遠くの街明かりが綺麗でした。
 
ストロボを焚かずに長時間(約4秒)シャッターを開放し撮影しました。
 
カメラを手すりに乗せて撮影したのですが、どうしても画像がぶれてしまいました。
Jan.10:  
のどをやられる。風邪だ〜。そんな中、かぼちゃの甘辛煮と
 
きんぴらごぼうを作る。上々の出来に満足。メシがンマイ。
 
かゆ うま。
Jan.03: Dec.30.2002. 2002年12月30日に有明のビッグサイトで開催されたコミケに参加。
  
多くの差し入れをありがとうございました。
 
元日には神奈川の知人宅へ新年のご挨拶に。ケモノな方々が集まって飲めや食えやの大騒ぎ(大袈裟)。
 
ケモノ談義に花を咲かせる。2日の夜まで滞在。
Dec.28.2002.  
冬の祭典の前に練馬区江古田にてファットサミット開催。
 
太目系登場人物の好きな作家が集まり焼肉屋で肉三昧。
明けましておめでとうございます。
 
今年の主な標語は、巨乳と肉感で行こうかと。